
cuboroはスイス製のパズルのようなブロック
cuboroはキュボロ、クボロとも呼ばれます。どちらで呼んで頂いても構いませんが、キュボロという呼び名が定着しています。
スイスで誕生して25年以上。今もスイスの工場で徹底した品質管理のもとに生産されています。
↓はじめに、このコースにビー玉をころがすと、どうなるでしょうか?
答えはモノクロ写真の赤い線をたどります。


cuboroは、このようなコースを自由に作る事ができます。
cuboroは5cm角の木材に溝や穴が空いたブロックがたくさん入っています。
このブロックにある溝や穴はビー玉が通る道となり、 溝や穴の組み合わせは数十種類になり、はじめにおすすめする基本セットでも13種類のブロックが入っています。
このブロックの溝や穴は、真っすぐなものやカーブしたものなど様々で、 それらを組み合わせてビー玉がうまく通るようにコースを作ります。


cuboroは積み木とも言われますし、ピタゴラスイッチとも言われます。
ピタゴラスイッチというと子どもたちだけでなく大人にも人気が高いテレビ番組で、 様々なものを使ってギミックを作り、ビー玉をゴールまで導くコース紹介する番組です。
cuboroはこの番組内に登場するような、あっと驚いたり感心してしまうようなコースを作る事ができます。
パズルのような、考えるブロック cuboro
cuboroはパズルでもあると思います。パズルというと色々なものがありますね。
ジグゾーパズルやテトリス、文字で埋めるクロスワードパズル。
これらはどれも出されたピースを使って決められた場所に埋めて正解を目指すものや、 制限時間内にできるだけ効率よく、多くの得点を獲得することを目指すもの。
cuboroも様々な形のピースを使いますが、決められた答えはありません。 ゴールとスタートを作る事もできますが、ゴールとスタートを作らなくても構いません。 また、スタートやゴールが2つあっても良いのです。

cuboroのピースはどれもシンプルです。
木のブロックに溝や穴があり、そのかたちをよく観察してみてください。 パーツの構造はどれも把握しやすく、ビー玉がどうやって通るかがわかります。
このピースを使い、cuboroは様々なコースを作れます。 cuboroのピースはどれもシンプルですが、どれも緻密に考えて作られており、 シンプルだからこそ、それらを組み合わせる事で複雑で難解なコースも作る事ができます。
cuboroのラインナップはたくさんあります
cuboroには多くのセットがあり、大きく分けて基本セットと追加セットがあります。基本セットは「basis/ベーシス」「standard/スタンダード」に加え、 「cugolino/クゴリーノ基本セット」「cugolino/クゴリーノスタート」があります。
クゴリーノはcuboroシリーズの中では3歳から遊ぶことができる入門向けに適したセットです。 クゴリーノは5cm角のブロックだけでなく、長いレールやcuboroブロック半分である2.5cmのブロックなどが多く入っており、 より自由なコース作りを楽しむ事ができ、ビー玉が転がっている流れを把握しやすいセットとなります。 ベーシスやスタンダードなどの対象年齢は5歳以上で、ブロックの中をビー玉が潜っていくトンネルを多く使うことができますが、 3歳から6歳頃まではトンネルを使いこなすのはなかなか難しいものです。
その点、クゴリーノは純粋にビー玉の転がるコースが想像しやすく、転がっている姿も見て楽しめます。
cuboroのベーシスなどはまだ早いかな?と思ったら、クゴリーノを検討してみることもおすすめします。 自由なコース作りをまずは楽しむことで、その後にベーシスやスタンダードを追加することでスムーズに使いこなせるでしょう。 もちろん、「ベーシス」「スタンダード」「クゴリーノ」は同じ基尺によりごちゃごちゃに混ぜて遊ぶ事ができます。


ベーシスとスタンダードの違いについて
「basis/ベーシス」「standard/スタンダード」は、cuboroの代表的な基本セットになります。5cm角の様々な形状のブロックのみで構成されたセットとなり、 「basis/ベーシス」は30ピース。「standard/スタンダード」は54ピースとなります。 ピース数のみを見ますとスタンダードの方がお得に感じますが、入っているピースの種類はどちらも同じです。 ベーシスと比べてスタンダードには数種類のピースが多く入っています。
その違いは下記の通りとなります。


最も多くの違いは、溝や穴が無く土台として使うNo.1ブロックです。
さて、土台としてはどの程度必要なのか? cuboroのコースを作るうえでは多くのピースを使用してコースを作りますが、 全てのブロックの溝や穴を通るコースを作る事は困難、、、というか無理です。
頭に思い描いたコースを作り、そのコースを作っていくと基本的にはビー玉が通ることがないピースが必ずあります。 それらは土台パーツでも溝などがあるパーツでもどちらを使ってもコースには影響がありませんので、 その部分に土台パーツを使う事により、代わりに溝があるピースを使ってコースをさらに延長して大きなコースを作る事ができます。 そのため、スタンダードではcuboroの基本セットの中では最も大きなセットであり、 cuboroのコース作りを存分に楽しめるセットとなります。
では、basisでは物足りないのかというと、そうでもありません。
basisはcuboroのラインナップの中で最も基礎的なセットとして位置づけられています。 basisにはcuboroの構造を把握するに必要な基礎的なパーツが揃っており、 人気の高いstandardと比べても、ピース数こそ少ないもののパーツの種類は変わりません。 そのため、「まずはcuboroを遊んでみたい」「熱中するかどうか心配、、」という場合はbasisをおすすめ致します。
cuboroの遊びに熱中すると、このbasisでは足りなく感じる場合があるかもしれません。 ですが、cuboroには多くのオプションセットが販売されています。 オプションセットにはbasisなどの基本セットには入っていないような複雑でトリッキーな動きをするパーツが含まれており、 これらを加える事で、さらに複雑で高度な構造にチャレンジする事ができます。
つまり、将来的にこれらのオプションパーツを追加したいと考えている場合は、 まずはbasisを遊んで頂き、その後に好きなオプションパーツを追加する事によりパーツ数も多くなります。 もちろん、standardと比較すればstandardが勝りますが、basisでも十分に楽しむ事ができます。
cuboroクゴリーノはより自由度が高いセットです
尚、cuboroの対象年齢は5歳以上となり、あの将棋界で有名な藤井聡太さんはこのcuboroを3歳ころから遊んでいたとのことですが、 cuboroはなかなか高度な玩具でありますので、基本的には当店としては5歳頃を目安に勧めております。 3歳の子どもにbasisやstandardを渡すと、一般的にはまだ遊びこなせない事が多く、十分に魅力を実感できないことになります。 そのため、3歳から5歳の子どもに渡す場合は、まずはクゴリーノで遊んで頂く事をおすすめ致します。「クゴリーノは小さい子向け」と思われがちですが、そうではありません。 クゴリーノにはbasisなどに含まれていないような特殊なパーツが多く入っており、 basisなどでは作ることができないような、自由で柔軟なトリッキーコースを作る事ができます。 まずは「自由なコース作り」に挑戦し、チャレンジする意欲や達成感、柔軟な理解力や構成力を育むのが良いと思います。
cuboroをより高度で複雑に楽しめる追加セット
cuboroには追加セットがあります。追加セットは先にご案内した基本セットに追加して遊んで頂くセットとなります。 追加セットには下記のようなラインナップがあります。
「cuboro プラス」「cuboro メトロ」「cuboro ムルティ」「cuboro デュオ」「cuboro プロフィ」「cuboro ブロック」 「cugolino ポップ」「cugolino ヒット」「cugolino マジック」
これらの追加セットは、基本セットに含まれていないような「特殊なパーツ」が多く含まれており、 それぞれセットにより異なる趣向のパーツが入っています。
追加セットのパーツを見ているだけで楽しそうですが、 この追加セットは先にご案内した基本セットをお持ちのうえで、そのセットに追加して頂くセットとなります。
追加セットのみではパーツが特殊すぎる事により、柔軟性のあるコースは多く作れません。 あくまで、基本セットに入っている基本的なパーツがあったうえでこれら追加セットの特徴を生かす事ができます。 そのため追加セットをご希望の場合は、まず先に基本セットをご検討ください。
cuboroシリーズの商品ページ