くっついて、、
こまディスコはダンスする。
嘘のような、本当のおはなし。
でも先に言うと、それはコマの回転する勢いや、
当たる角度によって、微妙に動きが異なり、
「100%ダンスします」とは言えません。
でも、その仕組みとコツを覚えれば、楽しいですよ。
まずは、写真のようにコマ同士を当てます。
普通のコマは、当たると弾き合って離れていき、
無理矢理近づけない限り、近づかないと思います。
一度離れて、、
こまディスコは、一度弾き合って離れても、
また近づくのです。そして何度も弾き合います。
子どもがコマで遊ぶ時って、この「弾き合う」こと、
実はこれがすごく楽しいんですよね。
この仕組みは、コマの下の「地面に付いている点」。
この地面との接点がポイントなのです。
こまディスコは、この接点が極端に「丸い」のです。
「点」ではなく「面」に近いイメージですね。
点で回るコマは、回るときに本体が斜めになりません。
斜めになっても、即座に戻ります。
面で回るコマは、回るときに本体が斜めになると、
円を描くようにふらついたのち、徐々に戻ります。
コマ同士がぶつかると、弾き合って離れますよね?
これにより、本体が斜めになり円を描いて、、、と
お互いに、その円を描き合っている最中でまた、
ぶつかり合うのです。
そうしていると、お互いに回転数が落ちてくるので
反動が少なくなり、ふらふらと寄り添うように
円を描きながら回るのです。
これがダンスしているように見えるのです。
以上、うまく伝わりましたか?
ぶつかりやすいコマ
ダンスするというのは前項にて説明しましたが、
端折って、くだいて言いますと、
「ぶつかりやすいコマ」という事です。
普通のコマを回すと、一点で静止したがります。
でもこまディスコは、なかなか静止しません。
ぐるぐると円を描き続けるのです。
それゆえに、「ぶつかりやすい」という事です。
ほら、手前の赤さんと青くんがディスコしてますね。
逆にも回ります
なんと、こまディスコ。
軸を背にしても回ります。
こちらは驚くべき安定感。背にしても、接点は丸いので
こまディスコのダンスは健在です。
重心が上になりますので、
普通に回した時ほどの弾き合いはありませんが、
円を描いて、ぶつかり合うというのは全く同じです。
なんだか、キノコみたいでかわいいですね。
では、これは?
接近戦です。しかも異種混合戦。
これについては、やってからのお楽しみ。
いつもの調子で説明し過ぎも、
ときには良くないですからね、、、。
コマを持った子どもが必ずやること。
コマを手にすると、
子どもが必ずやる事。デスマッチ。
戦場は狭ければ狭いほど、盛り上がります。
特にこまディスコはぶつかりやすいので、
早期決着が予想されますね。
こまディスコ、4色セット。
1個あたり105円です。
本当に、この価格でいいのでしょうか。