赤いマル!
これまたでんでん太鼓のような、ぺろぺろキャンディーみたいですね。
音はカラカラと空洞の中で木片が転がる音がします。
子どもが持っていると、とてもかわいくてなんだか笑えます。
真剣に振っている姿を見ると、さらにかわいいです。
まさに、天真爛漫なガラガラ。
木のガラガラの利点
木のガラガラの良い点はいくつかあります。
まず、安全だという事。
舐めても、噛んでも大丈夫。木はもちろんですが、塗料も乳幼児に安全なものですので、安心してお口に入れさせてください。
子どもは舌先でも、感覚を覚えているのです。
メンテナンスも簡単。
ベロベロ舐めたあとや、ちょっと汚れてしまった時は、
布を水で濡らし、硬くしぼって拭くだけで大丈夫です。
しつこい汚れや気になる汚れがある時は、
400番くらいのサンドペーパー(ホームセンターに売っています)で軽くこすってください。とてもきれいになります。
これは、プラスチックや布製のガラガラではそうはいきません。
木は、メンテナンスが気を使う必要がなく、簡単なのです。
(当店でお買い上げくださった場合には、お手入れ方法の説明書を付けさせていただいております)
そして、なによりも「木」という事。
完全な自然の物で、その見た目の美しさや自然の木の香り。
きれいな木肌に触れる事で、指先の感覚を促すこともできます。
さて、どうしたものでしょうか。これはUFO?土星?
私はどちらかと言うと、土星派です。
この形、初めて見た方は皆さん気になるようです。「なぜ?」と。
「デザイン」では無く、機能性です。
子ども、特に赤ちゃんのうちは色々な持ち方をします。
「そんな風に持って振ったら、すっぽ抜けちゃう、、」
こんな事はよくあるのですが、
この形、上手い具合に引っかかるんですね。
柄の細い部分を持つ時も、ストッパーの役割になって
すっぽ抜けにくくなっています。
さて、あなたはUFO派ですか?それとも土星派ですか?
新しいご意見もどしどしお待ちしております。